/var/log

技術ネタ多めで思ったことを書きます。※内容は個人の発言であり、所属する組織を代表するものではありません。

ASUS Chromebook C434TA を手に入れた

背景

学生時代からずっとMacを使ってきましたが、 仕事柄もっとクラウドを有効活用したいと思うようになったので ChromebookGCPでいこうという試みです。 OSにとらわれず、環境に囚われず。。。というのが理想です。

マシン構成など

マシン

ASUS Chromebook C434TA

ASUS Chromebook Flip C434TA | 2-in-1 製品 | ASUS 日本

選定理由としては以下になります。 (本当は米国Amazonから直輸入すればよいのかもですが 初のChromebookということもありヒヨリました)

  • サポートが最低でも2024年までは続くこと
  • RAMが4GBではなく、8GBであること
  • タッチパネルであること
  • 国内で手厚いサポート(主に修理)ができること

OS

Google Chrome OS
バージョン: 75.0.3770.129(Official Build) (64 ビット)

※2019/07/12時点でOSアップデートを行いました。

アカウント

Gmailのアカウントを2つ使ってます。 一つは普段の生活で使っているアカウント、もう一つは開発などを行う際に使うアカウントです。 ON/OFFを切り替える。。。という意味もありますが、このあたりは好みかと。

Chromebookの場合、ログイン中に他のアカウントへの切り替えも簡単にできるので ちょっと面倒ですが、まぁ使えなくはないといった感じです。

追加APL

Play Storeに対応しているので、とりあえず使いそうなものを各アカウントでインストールしました。

UdemyとかCourseraはChromeブラウザから利用できるので要らないかも。 ブラウザで出来るものは、ブラウザを使う方が世界観として正しい?

開発環境(Python)

ネットワークに接続していないときに完全に文鎮になるのが嫌なので Linux(Crostini)を有効にしてローカルにも開発環境を構築中。 当面はPython使いになると思うので、以下の手順でPython3.7をインストールしてみた。

git clone https://github.com/pyenv/pyenv.git ~/.pyenv
echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bash_profile
echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
echo -e 'if command -v pyenv 1>/dev/null 2>&1; then\n  eval "$(pyenv init -)"\nfi' >> ~/.bash_profile
source .bash_profile

sudo apt-get install gcc
sudo apt-get install make
sudo apt-get install zlib1g-dev
sudo apt-get install build-essential checkinstall
sudo apt-get install libreadline-gplv2-dev libncursesw5-dev libssl-dev \
    libsqlite3-dev tk-dev libgdbm-dev libc6-dev libbz2-dev
sudo apt install libffi-dev

pyenv install 3.7.3
pyenv versions
pyenv global 3.7.3
python --version

これで、3.7.3を表示されたら完了です。 DeepLearning系の実験をしたりを考えるとAnacondaでも良かったかもですが GoogleColab.などもあるので今回は見送りました。

IDEはとりあえず最近よく使ってるvscodeを入れる。 CrostiniなのでLinux的な手法であればインストールはできるとふんだ。

こちらの記事を参考にインストールする。

ChromebookでもVisual Studio Code を使おう - Satsangah - Medium

curl -L "https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=760868" > vscode.deb
sudo apt install ./vscode.deb

これで「Linuxアプリ」にもVisualStdioCodeが入っていることが確認できる。

f:id:ambitious-kuromame:20190712025041p:plain